目次
最新医学別冊 新しい診断と治療のABC 26 /免疫4
食物アレルギー (河野 陽一 編集)
![]() |
![]() 食生活の西欧化、多様化に伴い食物アレルギーの有病率は増加傾向にあります。平成14年食品衛生法が改正され、食物アレルギーの社会的認知度も上向いています。しかし、エピネフリン自己注射剤の適応が蜂アレルギーに限られるなど行政面での対応の遅れが問題となっています。本書は、食物アレルギーの臨床現場における現状を踏まえて、概念・疫学、病態、診断、治療・予後、ガイドラインは勿論のこと社会的対応についても相当なページを割いて、最新の知見を網羅しています。 また、最近問題視されている食物依存性運動誘発アナフィラキシーについても詳しく解説しています。 各分野の専門医が執筆しており、研修医を始め一般臨床医、看護師の皆さんのご期待に応える内容になっています。是非ご一読ください。 |
論文題名 |
著者所属 |
著者名 |
頁 |
---|---|---|---|
序 | 千葉大学 | 河野 陽一 | |
第1章 食物アレルギーの概念と定義 | |||
食物アレルギーの定義と概念 | 相模原病院 | 海老澤 元宏 | 9 |
食物アレルギーの疫学 | 相模原病院 | 今井 孝成 | 13 |
第2章 食物アレルギーの病態 | |||
腸管粘膜免疫システムと経口免疫寛容 | 東京大学 | 八村 敏志 | 20 |
食物アレルギーの発症メカニズム | 千葉大学 | 下条 直樹ほか | 26 |
食物アレルギーの遺伝 | 岐阜大学 | 近藤 直実ほか | 34 |
食物アレルゲン | 国立医薬品食品衛生研究所 | 穐山 裕ほか | 45 |
食品添加物 | 千葉大学 | 鈴木 修一 | 57 |
特殊な食物アレルギー:食物依存性運動誘発アナフィラキシー・口腔アレルギー症候群 | 横浜市立大学 | 相原 雄幸 | 67 |
第3章 食物アレルギーの臨床像 | |||
食物アレルギーの臨床症状 | 高知病院 | 小倉 英郎 | 79 |
食物アレルギーの診断 | ありた小児科 | 有田 昌彦 | 102 |
食物負荷試験 | 福岡病院 | 柴田 瑠美子 | 113 |
皮膚テストとin vitro検査によるアレルゲンの同定 | 千葉大学 | 冨板 美奈子 | 120 |
食物アレルギーとアレルギーマーチ | 同愛記念病院 | 山口 公一 | 131 |
第4章 食物アレルギーの治療と予後 | |||
食物アレルギーの治療と生活管理 | 福井大学 | 眞弓 光文 | 140 |
食物アレルギーに対する薬物治療・選択基準 | 東京大学 | 岩田 力 | 147 |
アナフィラキシーショックなどへの救急対応 | 東京慈恵会医科大学 | 勝沼 俊雄ほか | 153 |
除去食療法の実際と代替食品 | 高知病院 | 小倉 由紀子 | 157 |
食物アレルギーへの免疫療法 | 藤田保健衛生大学 | 宇理須 厚雄 | 167 |
食物アレルギーの予知と予防 | 千葉県こども病院 | 山出 晶子ほか | 174 |
食品除去の解除と予後 | 同志社女子大学 | 伊藤 節子 | 181 |
成人期の食物アレルギー | 横浜市立大学 | 池澤 善郎 | 190 |
第5章 食物アレルギーと社会的対応 | |||
食物アレルギーへの社会的対応の必要性と現状 | 相模原病院 | 今井 孝成ほか | 204 |
食物アレルギー児と家族のQOL | 国立成育医療センタ- | 赤澤 晃 | 209 |
食物アレルギー児と養育者への心のケア | 国立成育医療センター | 大矢 幸弘 | 215 |
食品表示の現状と問題点 | 東京大学 | 今村 知明 | 222 |
第6章 食物アレルギーガイドライン | |||
食物アレルギー診断と治療ガイドライン | 同愛記念病院 | 向山 徳子 | 231 |
第7章 食物アレルギー治療への展望 | |||
低アレルゲン化食品と抗アレルギー食品 | 東京大学 | 戸塚 護 | 238 |
プロバイオティクスと食物アレルギー | 国立生育医療センター研究所 | 松本 健治 | 245 |
座談会 食物アレルギーの問題点と解決の方策-ガイドラインを踏まえて- | |||
同愛記念病院 | 向山 徳子 | 254 | |
相模原病院 | 海老澤 元宏 | ||
福井大学 | 眞弓 光文 | ||
(司会) |
千葉大学 | 河野 陽一 |
その他の免疫シリーズ
免疫1 関節リウマチ 改訂第2版
免疫2 アレルギー性鼻炎 改訂第2版
免疫3 アトピー性皮膚炎 改訂第2版
免疫5 HIV感染症とAIDS
免疫6 全身性エリテマトーデス
免疫7 多発性筋炎・皮膚筋炎